月の軍資金は手取り3%相当で!
Paddock人生のターニングポイント

Paddock人生のターニングポイント

※2023.4月 / youtubeブログ投稿記事 / 再編集投稿

どうも、KOです。

以前にこんなアンケートをyoutubeブログの読者さんに取ってみました。

初見の方はご自身の状況に近いものを選んでみてください。

(あ下の画像はスマホ読者さんに最適化してありますのでパソコンだと見にくいかもしれません)


いかがでしたでしょうか。

もし、A(マイルール必要かも)にご自身が該当されるようでしたら

続きにお進みください。



アンケートふまえて想うこと

やはり個人的にはA(マイルール必要かも)に投票してくださった方が一番多かったこと、全体の60%を占めていたって部分に関心が湧くところです。

60%の方々がどのくらいの緊急度をもって「ルールを作る必要性」を感じておられるかは、かなり個人差があるとは思います。

でも、その気持ちの大小にかかわらず少しでもそう感じておられているのであれば、 おそらく今が「ルールのつくりどき」なんだと思います。

つまりPaddock人生におけるターニングポイントにおられるということになります。 

■マイルールを作って再スタートを切るのか  

■マイルールを作らないままでいくのか 


自分の選択しだいで変わってくる未来について、このタイミングで一旦、立ち止まって考えてみるのは有意義かもしれません。

なにかピンときたよって方は、そのまま続きにお進みください。


ルールを作った未来、作らないままの未来

これはあくまでも僕の ”こうなんだろうなぁ” という見立てにすぎないんですが、たぶん、ルールを作って競馬をやるようになった人 って、先日のアンケートのABCで言うところの 



の順にたどっていったのかなぁと思います。いや実際のところはわからないですけどね。

競馬をはじめてすぐに(B→Aの過程を経ずに)ルールを作る人も中にはおられるでしょうし。

その他の理由で作る人もいるとは思います。

まー、でもたぶん、そんな人は少数派。

おそらく多くの人はルールなしで競馬デビューし、なんども痛い目に遭い、葛藤がはじまり、やがて

ルールを作る人・作らない人

にわかれるんじゃないかなと思います。下のように。

で、ルールを作る人と作らない人の未来なんですけど、個人差はあれど

作る人( C )は10年後のマイナスをかなり抑制できる可能性が開けてくると思うんです。

でも作らない人( C’ )は10年後に何百万も負けている可能性があると思うんです。

で、B→A→Cの真ん中であるA(ルール必要かも)に該当する方は

ちょうど分岐点にいるんですよね。

僕はA地点で葛藤していたときに、ここいらが競馬人生のターニングポイントだなと直感しました。

で、このままのペースで競馬を買い続けると、10年後にいくら負けているのか?ってのを計算してみたんです。

去年負けた金額を10倍しただけなんですけど。

それで改めて自覚したのが200万から300万は10年後に失っている可能性があるぞと。

「いやいや、10年後に振り返ったときにそんなPaddock人生はゴメンだよ!」と思いました。 





もし僕がCダッシュ(ルールなし)の道を歩むとなったら、おそらく

「散財」と
「エセ競馬引退宣言」と
「しれーっと復帰」

を繰り返す負の連鎖にハマると思うんですよね。

その結果うんびゃくまんと負ける未来が待っていると。

そんな悲惨な未来が待っていると自覚しておきながら、わざわざそっちを選択しなくてもいいじゃないですか。

どうせなら、少なからず希望を感じる方向に向いたいじゃないですか。

なので僕は、Cダッシュの「破滅ルート」ではなく、 Cの「希望ルート」を模索する旅に出かけはじめることにしました。



ルールで縛って、自由になる


そもそも「ルール」って単語は、自分を縛ったり、自由がなくなるってニュアンスが強いと思うんですけど、

こと、競馬に関しては自作のルールを作ってそれに従うことによって、

真の自由が得られるのかもなーと、近頃は感じています。

■自らをルールという縄で縛って自由を体感している!

■このガンジガラメにされた先に希望の未来が待っている!

■女王様ぁ、僕をもっと縛ってくださ(以下自粛w) 


なんて言ったら、かなり変態チックですけど。

僕は引き続きそんな変態競馬道を突き進んでいきます(笑)。 

いや実際のところは、ぜんぜん変態的な発想じゃないと思うんですけどね。 

だって、そもそも、ルールなしの競馬人生って、”胴元による束縛と搾取が続く道” と定義できなくもないわけですし。

マイルールで武装するからこそ、

敵からの縛り付け、
吸い上げを防御しやすくなりますし、
軍資金への侵略も防ぎやすくなるわけですから。


そういう意味では「自分をルールで縛るからこそ、真の自由が得られるんだ」って主張は、

嘘でも誇張でもなく、
決して変態的な発想でもなく、 

割と正常なこと

を言っていると僕は思うんです。



ではでは、この辺で。
ありがとうございました!

KO



追伸

Paddock人生のターニングポイントにおられる方は、↓の記事もぜひ読んでみてくださいね!

Be Defensive! -守備的であれ-
※2022.12月 / youtubeブログ投稿記事 / 再編集投稿 どうもKOです。 今回もyoutubeコミュニティの投稿記事からです。 内容を要約すると「…
myrule.paddockeiba.com



パドックで死んだ君へ
競馬で負ける精神、病む はずれて我、失い、 のめり込みすぎた結果 「病む」という結末が待っている。 なんていうか、その、JRAが敷いた破滅行きのレールを気づかな…
myrule.paddockeiba.com





KO(こー)
Paddockとマイルールの探求者